
01
上司の視野の広さに触れ、
ゼネラリストを目指すように
貨物を通してグローバルに繋がっていく物流業界に興味を持ち、当社へ入社しました。
入社後は倉庫管理業務に携わり、お客様の窓口業務や入出庫の管理、現場作業者への教育や改善活動など、さまざまな知識を身につけることができました。
担当顧客が半導体商社だったため、社会的なニーズの高まりと私の担当業務が連動していることを実感することも多く、大きなやりがいを感じていましたが、さまざまな拠点で幅広い業務経験を積んだ上司の姿を見て、「私も広い視野を身に付け、いろんな引き出しを持ったゼネラリストになりたい」と考えるように。他の部門を経験するため、3年目に異動希望申請を提出し、営業部門へ異動することになりました。

02
在庫管理から社会課題まで、
困りごとを解決する営業として
現在は半導体電子部品グループで、営業担当としてお客様の困りごとを解決する業務に携わっています。
2024年問題、DX、エシカル対応など、物流を取り巻く課題は多様で日々変化しています。私たちは在庫管理や輸送に関することだけではなく、社会問題までを含めたあらゆる課題を解消するためのソリューションを提供しています。
時にはコンサルタントに近いような視点が必要となることがありますし、倉庫管理で得たさまざまな知識や人脈、コミュニケーションスキルが活きる部分もあります。日々新たな視点や情報をインプットし、自分が主体となって方向性を検討し、課題を解決していく業務にやりがいを感じています。小さな一歩ではありますが、異動前の自分と比較して、成長を感じる機会が増えたと実感しています。
2024年問題、DX、エシカル対応など、物流を取り巻く課題は多様で日々変化しています。私たちは在庫管理や輸送に関することだけではなく、社会問題までを含めたあらゆる課題を解消するためのソリューションを提供しています。
時にはコンサルタントに近いような視点が必要となることがありますし、倉庫管理で得たさまざまな知識や人脈、コミュニケーションスキルが活きる部分もあります。日々新たな視点や情報をインプットし、自分が主体となって方向性を検討し、課題を解決していく業務にやりがいを感じています。小さな一歩ではありますが、異動前の自分と比較して、成長を感じる機会が増えたと実感しています。

03
幅広い知識と経験に基づきアイデアを出せる人材を目指して
これまでの経験を通して、お客様、国内倉庫、国際業務、海外倉庫のそれぞれの視点で俯瞰的に物事を見なければならないことを知り、視野を広く持つ重要性を学びました。
まだまだ未熟ではありますが、今後も各方面からの視点を身に付けながら、多様な折衷案や打開策を検討できるように努力していきたいと思っています。さらに、ここから私が目指したいのは、国内・国際業務のいずれについても幅広い知識と経験があり、それに基づいて豊富なアイデアを展開することができるゼネラリストです。
今後は、さらに国際業務に関する知識も身に付け、将来的には海外倉庫の立ち上げ業務を一任してもらえるような人になっていけるよう頑張ります。
まだまだ未熟ではありますが、今後も各方面からの視点を身に付けながら、多様な折衷案や打開策を検討できるように努力していきたいと思っています。さらに、ここから私が目指したいのは、国内・国際業務のいずれについても幅広い知識と経験があり、それに基づいて豊富なアイデアを展開することができるゼネラリストです。
今後は、さらに国際業務に関する知識も身に付け、将来的には海外倉庫の立ち上げ業務を一任してもらえるような人になっていけるよう頑張ります。
1日の流れ
- 9:00
-
出社
- 10:00
-
社内ミーティング
- 12:00
-
昼食
- 13:00
-
移動
- 14:00
-
顧客先訪問
週に1~2回は担当企業を訪問してヒアリング。
内容によってはオンラインで実施する日もあります。
- 15:00
-
移動
- 16:00
-
見積書作成
- 18:00
-
退勤
- 掲載内容は取材当時のものです
当社は風通しの良い職場で、上司や役職者の敬称も「○○部長」ではなく「○○さん」が推奨されています。若手の育成にも積極的で、推奨された資格を取得すると報奨金が支給されたり、現場教育の観点でも、国内・海外拠点の倉庫を実際に見学して学ばせていただく機会もあり、研修制度も充実しています。多くのことを学びながら皆さんと一緒に働ける日を心待ちにしています。新しい環境での挑戦を楽しみながら、一緒に成長していきましょう!