hero

ワークライフバランスを
一緒に考えてくれる会社

  • 国際事業部  第一セールスコーディネーション部
  • 2016年入社
pict01

01

国際輸送を安全・適切に実現する
縁の下の力持ちとして

私が担当するのは、貨物の国際輸送に必要な調整全般や貿易業務です。輸送する貨物は、片手で持てるような小さな電子部品から、航空機のチャーターが必要になるような大型製品まで、多岐に渡ります。いずれの貨物も安全に、最適な輸送方法で、要望通りの納期にお届けするために、お客様、国内輸送業者、梱包業者、輸出先国の現地代理店、航空会社、船会社……さまざまな関係者とコミュニケーションしながら調整を行っています。
担当した貨物に関するニュースを見かけると、自分が「縁の下の力持ち」として支援できていることを実感することができます。
pict02

02

家庭と仕事を両立するための制度と環境

当社には、妊娠、出産、育児を経験されている先輩社員が大勢在籍しています。
私自身もこれまでに二度の産休・育休を経験していますが、リモートワークやフレックスタイムなどの制度も充実しており、上司や周囲の理解もあるため不安はありませんでした。
妊娠中に思うように仕事ができず悔しい思いをした時も、上司が気持ちを汲み取ってくださり、やれるところはやれるように、無理しなければならないところは無理しなくても良いように、親身になって調整や配慮をしてくださり、大変ありがたく感じました。
pict03

03

限られた時間を有効に使い、仕事面での成長も目指す

自分自身の取り組み方を見直すようにもなりました。以前は「自分で何とかしなければ」と仕事を抱えてしまうタイプでしたが、それだと周囲と仕事を共有することができません。
特に国際輸送の現地国とやり取りをする場合、時短勤務だと欧州との時差によってリアルタイムで連絡できる時間が短くなるため、時には上司にフォローをお願いすることもあります。その時に備えて、仕事を随時周囲に共有するよう心掛けています。
また、限られた時間を有効に使えるよう、「業務に無駄な部分がないか」、「慣例に沿っているだけで不要な作業はないか」といった点を見直す癖もつきました。仕事と家庭の両立はまだまだ手探りで大変な時もありますが、やりがいを持って仕事に取り組めているからこそ、育児も楽しくできているのを実感しています。今後は資格取得などにも挑戦し、更なる成長を目指しながら、ワークライフバランスを実現していきたいと考えています。

1日の流れ

8:45

出社

9:00

メールチェック

前日退社後に送られてきている国内外からのメールを確認
10:30

打ち合わせ

グループで毎日行うミーティング。工数の確認や上司への相談など
11:00

書類作成・各種手配

通関書類やフライト、船の手配
12:00

昼食

13:00

調整業務

国内・アジアの現地企業との調整
14:00

書類作成

輸入用書類や見積書、送り状などの作成や請求処理
15:00

打ち合わせ

グループで毎日行うミーティング。時短のための引き継ぎ事項の確認や工数確認を行う
15:10

顧客へ連絡

15:30

退勤

  • 掲載内容は取材当時のものです

Message

当社はワークライフバランスを一緒に考えてくれる仕組みや雰囲気がある会社だと思います。妊娠・出産・育児などをサポートする制度は多くの方が利用していますし、男女問わず理解がある方が多いのも特徴です。私が現在所属しているチームでも、特定の人に業務が偏らないよう、業務分担のバランスを毎日確認して調整しています。安心して将来のライフプランやキャリアプランを考えてもらえる環境だと思います。