メルマガ登録
資料請求
お問い合わせ

ブログ

BLOG

Children reading books at park against trees and meadow in the park

物流危機 ー 物流の2024年問題とは? ー

目次

    物流危機 ー 物流の2024年問題とは? ー


    物流の2024年問題とは?

    2018年に成立した「働き方改革関連法案」により、物流業界の労働環境が変わろうとしています。
    法案の中で物流業界に関連のある主なものとして、「時間外労働の上限規制の導入」、「時間外労働について50%の割増賃金の適用」があります。「働き方改革関連法案」の各業種への適用は、2019年から順次始まっていますが、「自動車運転の業務」は物流業界の状況を鑑みて、猶予期間が設けられていました。
    その猶予期間も徐々に終了が近づいており、2023年から「時間外労働の割増賃金適用」、2024年から「時間外労働の上限規制」適用が始まります。

    202211_topix1

    この「働き方改革関連法案」の適用により、ドライバーの労働力不足が進むと考えられています。
    ドライバーの労働力不足は、法案の適用により直面する課題ではなく、「ドライバーの高齢化」、「求人難」という現状抱えている課題があるため、さらに厳しい状況になると言えます。
    将来的には「物が、必要な時に運べない」というような現状の物流サービスを維持できなく恐れがあり、このような課題が「物流の2024年問題」と言われています。そして、この課題はまた、物流業界だけでなく、製造業、流通業など様々な業界に関わるものと言えます。

    物流業界の課題 ー 労働力不足 ー

    ドライバーは、中高年層の労働力に強く依存している状態です。
    今から約15年前は50歳以上は3割強、40歳以上で見ますと6割弱という構成でした。それから15年、50歳以上は4割強、40歳以上は7割といった構成に変化し、トラックドライバーの高齢化は加速しています。
    また、有効求人倍率は全産業平均に対して約2倍ほど高く、長い労働時間や他業界と比べて低い賃金などといった労働条件から、若年層の新しい成り手も増えづらい状況になっています。

    202211_topix2
    これらのような物流業界を取り巻く環境を変えるため、「働き方改革関連法案」や「改正貨物自動車運送事業法」による「標準的な運賃の告示制度(時限措置)」など国をあげて取り組んでいます。
     

    官民での物流の2024年問題に対する取り組み

    1.モーダルシフト

    モーダルシフトとは、トラック等の貨物輸送を鉄道や船舶へ切り替えることを表します。近年では、CO2排出量削減の観点からトラック等の自動車輸送より環境負荷が低減できる手段としても注目されています。
    また、車両1編成の輸送力がトラックより高い鉄道貨物輸送は、ドライバー不足解決を図る手段として期待されています。

    2.ダブル連結トラック

    ダブル連結トラックは、大型トラックの後ろにトレーラーを繋げることで、車輛1台で2台分の物量を 運べるものです。
    日本通運でも取り組んでおり、2019年には西濃運輸、日本通運、日本郵便のトラクタがヤマト運輸のトレーラを 連結する関東-関西間での幹線輸送を開始しました。 

    202211_topix3リンク: 日本通運プレスリリース https://www.nittsu.co.jp/press/2019/20190328-2.html

    3.共同配送

    複数の企業が連携し、商品をトラックやコンテナなどに混載輸送を行うことです。荷主企業が連携し同一の輸送業者を使用する場合、物流業者が連携し共同で輸送を行う場合があります。積載効率があがり、トラックの車輛台数やコンテナ本数の削減に繋げることができます。
    ただ、共同配送には、物流現場ではデータとモノ(外装とパレットなど)の標準化を進める必要がある、輸送状況の把握が難しくなる、物流品質の担保など様々な課題もあります。 

    4.新技術/物流DX

    民間企業だけでなく、国をあげて新技術の導入や物流DXにも取り組んでいます。
    荷待ち時間の短縮はバース予約システムの活用、積載効率の向上と車輛確保には配車マッチングシステム、またドライバー不足の回避としては自動運転、トラックの隊列走行の導入など、様々な対応が検討されています。

    (執筆は2022/11/22時点で、情報は変わる可能性があります)

    物流2024問題の解決に繋がる物流提案事例と関連サービス

       

    提案事例:輸送網の設計・構築・運用提案

    2024年問題で今後の懸念される課題としてドライバー不足がありましたが、将来の物流危機に備え、当社で輸送網の設計、構築、運用まで携わらせていただいた事例をご紹介します。

    お客様の課題

    ①物流は生産工場手配のため、全社で現状の輸送を把握できていない
    物流危機による長距離輸送の確保難に備えたい
    ③社内のリソース不足で物流改革を行える人材がいない

    当社の提案

    ・まずは、お客様の課題と事業環境の変化を理解し、新輸送網を構築/実行
    ・当社の既存輸送ネットワーク(混載便の中継輸送)を活用することで、導入までのスピードを効率化

    202211_jirei1

    その他、お客様の生産工場で現状調査を実施し、各エリアの生産工場から納品先までの輸送網・業務を設計。
    定時定ルート、往復運行を特徴とする当社の既存輸送ネットワークを使用し、生産工場に製品在庫を滞留させない流れる仕組みづくりを実現。

    【ご参考】当社の全国輸送ネットワーク
    202211_jirei2
    導入メリット
    • 持続可能な輸送網の構築(特に長距離輸送)
    • 輸送集約により適切な輸送管理が可能、手配工数の大幅減
    • 荷量変動に対応した最適輸送網の構築

        

    関連サービス:鉄道貨物輸送向け 振動再現試験サービス

    モーダルシフトの1つとして、鉄道による貨物輸送が注目されています。鉄道貨物輸送は、車両1編成の輸送力がトラックより高い鉄道貨物輸送は、ドライバー不足解決を図る手段として期待されています。
    当社では、貨物の鉄道輸送を検討される企業様向けに、鉄道貨物輸送の振動再現試験サービスがございます。鉄道輸送における製品損傷の検証のほか、過剰な包装をしていないかを確認することが可能な為、包装材削減といった環境負荷低減にも繋がります。

    202209_topix3_2

    本サービスの概要
    JIS Z 02322020に準拠した振動再現試験を提供します。
    ・データロガーにより実際の輸送波形を取得、そのデータを振動試験機にダイレクトに入力することにより、実際に発生する振動・衝撃を再現することが可能です。
    ・実際の輸送経路の試験スケジュールを組むことにより、最適な輸送評価試験を提供します。
    ・また、JIS E 4031:2013を拠り所にした加速試験(レベルアップ-試験時間短縮)を行う事により、評価の効率化を行う事ができます。

    【基本システム】
     ■データロガー
      振動・衝撃・落下波形データ記録
     ■振動試験機
      振動盤寸法:1,200×1,200(mm)
      最大搭載質量:380kg
     ■再現データ
      トラック輸送(高速道路、一般道)
      鉄道貨物輸送(福岡-熊谷間)
      ※ 随時データを取得、解析中

    202209_topix4

    ご興味のあるお客様は、弊社営業担当、もしくは以下よりお問い合わせください。

    ※記事の内容は掲載当時のものです。 

    最近の記事