メルマガ登録
資料請求
お問い合わせ

物流用語集

GLOSSARY

物流用語集

「ら」からはじまる用語解説

ライフサイクルマネジメント(LCM)

IT機器の調達から、使用後の回収・再利用までのライフサイクルを総合的にマネジメントするもの。

 

日通NECロジスティクス『展開ソリューション』のご紹介
https://www.nittsu-necl.co.jp/solution/kitting/

ラインカンパニー制

工場を少人数に細分化してひとつの独立した疑似カンパニーとし、原価ベースの出荷額から人件費、部品、前工程の原価子会社の単位ととらえ、生産性を測定していく組織単位のこと。

ラストワンマイル

最終拠点からエンドユーザー(お客さま)へ商品を届ける物流の最終区間のことを意味する。

落下試験

製品や包装貨物を落下させる試験。荷役中に発生する運搬物の落下を想定している。製品強度や包装材の保護性を確認する試験。落下試験に関連する規格として、JIS Z 0200、Z 0202がある。

ラック

保管棚のこと。
積載荷重により軽量・中量・重量があり、形態別にパレットラック、回転ラック、移動ラック、積層ラックなどの種類がある。

ラッシング

荷崩れ防止のため、ワイヤー、ロープ、ラッシングベルト等で、トラックやコンテナ内の貨物を固定すること。または、海上輸送においてコンテナを本船に固定すること。

ラッピングフィルム

何か物を包装するために用いるプラスチックフィルムのこと。「包装フィルム」や単に「ラップ」とも呼ぶ。

ランダム波振動試験

様々な振幅と周波数の振動を不規則(ランダム)に発生させる振動試験。 JIS、ASTM、ISTA等、様々な規格でトラック荷台の再現試験として、ランダム振動試験が規定されている。ASTMでは、トラック、航空便、鉄道のプロファイルが規定されている。