メルマガ登録
資料請求
お問い合わせ

 News Letter

 2022年5月号 

フォワーディングニュース(航空)

欧州向け
入国規制の緩和もあり、徐々にではあるが旅客便の復便が見られるものの、ウクライナ情勢の影響は継続、スペース供給量の低下、運賃高止まりが続いています。
米国向け

・上海ロックダウンの影響によりアジア発北米向け荷動きが弱く、スペース面では一部空いているものの、航空需要が高く、レートは高止まりが続いてる状況です。

今後、上海ロックダウンの解除後、アジア発北米向けの航空貨物の需要が回復し、スペースの逼迫と更なるレート上昇が懸念されます。

アジア向け

・中国、上海ではロックダウンが継続中。ロックダウン解除の兆しはまだなく、上海以外の空港でも様々な規制が日々発生しており、全仕向地でスペースが逼迫しています。

・台湾、韓国向けもスペースの逼迫が継続中。香港向けのみ唯一スペース拡張がしやすい環境となっています。

・ウクライナ情勢によるアジア系キャリアへの貨物迂回の影響により、引き続き新興国向けマーケットレートが高騰している状況です。

・マニラ向け全日空貨物便の減便によりスペース供給量が減少しており、他社フライト含めスペースが逼迫しています。

トピックス(半導体関連)

半導体の供給不足に対する日米の最近の動向

2020年の後半から半導体不足は深刻になり、今現在でも解消にはほど遠い状態が続いています。
日々のニュースでも「半導体不足による減産、工場停止」「半導体メーカーがゴールデンウィーク返上で生産」など紙面を賑やかしています。

そのような中、国民生活や経済活動を変わらず継続運営することを目的に、2022年5月11日、経済安全保障推進法が成立しました。
本法案は「供給網の強化」、「インフラの安全確保」、「先端技術の研究開発」、「特許の非公開化」の4つが柱となっております。(法律の内容に関しては「経済安全保障推進法の4柱」を参照願います。)
「供給網の強化」では対象製品例として半導体が挙げられており、生産・輸入・販売の事業を行う者に対し、その状況について国が調査を行う模様です。

一方、米国の動きですが、

・2021年9月 米商務省が世界中の主要半導体企業にサプライチェーン関連の情報提供を求める「Request for Information(RFI)」を実施

・2022年1月 上記調査結果を公開

・2022年2月 半導体産業を支援し、サプライチェーンの安定化を図る法案「America competes act of 2022」を可決

・2022年5月 マレーシアとの間で半導体サプライチェーンの強靭(きょうじん)化に関する覚書を締結

というように、現状把握のフェーズは終わり国益確保のために具体的対策を取り組んでいる状況です。こうしてみると米国から遅れること約1年。ようやく日本は現状把握を始めたというのが第一印象です。
また、バイデン米大統領の来日に合わせ、日米で半導体の研究開発や生産で協力を強化し、安定的な確保を図ることを合意するとともに、米主導の新経済圏構想「インド太平洋経済枠組み(IPEF)」の立ち上げ宣言が予定されています。
この構想の中で、半導体などのサプライチェーンの強化を目的にインドを含めた東南アジア諸国に参加を求めていくそうです。

話は変わって当社は半導体メーカー様と一緒に40年以上の半導体物流の実務経験を有しており、製品保管やハンドリングは元よりアジアを中心とした当社海外現法とのネットワークがございます。

お客様の調達から販売まで最適なサプライチェーンをトータル提案いたしますので是非ご相談ください。
(執筆時点2022/5/19)
202205_4suisinhou

 

当社のソリューションのご紹介(半導体・電子部品)

HUB倉庫化を軸としたサプライチェーン最適化の提案

 今回、ご紹介させて頂く提案事例は、成田エリアにおける半導体・電子部品ソリューションです。
お客様は、物流効率・向上の観点から既存の物流スキームの見直したいと考えられており、当社は、成田エリアにおけるHUB倉庫化を軸としたサプライチェーンの最適化を提案しました。

202205_scheme-1

 

編集後記

今回も、当ニュースレターを開いて頂きありがとうございます。

半導体不足はわたしたちの生活にも大きな影響を与えています。
自動車や家電製品等の納期遅延が発生しているのは、皆さまもよく耳にされている事と思います。
まさかと思っていましたが、私の自宅でも今年の冬、給湯器の調子が悪くなり、1日だけですが冷水で髪を洗うという苦い体験をしました。
幸い、翌日には修理してもらうことが出来ましたが、もし、部品が無くて修理できなかったらと思うと、日常を普通に過ごせることの大切さを実感しました。
半導体不足を対岸の火事としないで、身近な問題として捉えることが重要なのだと思いました。