メルマガ登録
資料請求
お問い合わせ

ブログ

BLOG

Children reading books at park against trees and meadow in the park

社会基盤へのデジタル実装~現在地を解説~

目次

    社会基盤へのデジタル実装 ~現在地を解説~

    人流クライシス*、物流クライシス**、災害激甚化等といった社会課題の解決を狙いとして、政府は2024年3月末までに、デジタル技術を社会実装して課題解決を図る10カ年の計画「デジタルライフライン全国総合整備計画」を閣議決定する予定です。この計画実行においては、官民で集中的かつ大規模な投資を行うとされており、注目度の高い政策の1つになっています。

    今回のニュースレターでは、この「デジタルライフライン全国総合整備計画」の現在地を解説します。お時間がありましたらぜひお読みください。

    *:人流クライシスとは、過疎化などによる居住者の少ない地域(中山間地域)で働き手が不足し、人の移動が困難になること。高齢者等の生活の足になっていた路線バス廃止などは社会問題になっている。
    **:物流クライシスとは、ドライバーの高齢化や働き手不足、働き方改革による労働時間改善等、様々な背景により荷物量に対する輸送能力が下がり、配送が停滞すること。

      
    Background image with media screen. Diagrams and graphs
     

    デジタルライフライン全国総合整備計画

     

    概要

    デジタルの力を活用して地方の社会課題解決を図ろうとする日本の政策に「デジタル田園都市国家構想」がありますが、デジタル社会実装の前提となるインフラ整備を強力に推進するため、2023年6月「デジタルライフライン全国総合整備実現会議」が設置されました。同会議では2023年度中に、ハード・ソフト・ルールといったデジタルライフラインを整備する10カ年の「デジタルライフライン全国総合整備計画」(以下、デジタルライフライン整備計画)を策定します。


     ▼関連ニュースレターはこちら
      「実証から実装へ ―デジタルインフラ整備政策―」(2023年8月)
      “デジタルライフライン”とは一体何か、社会や企業にどのように関係してくるのか、
      デジタル田園都市国家構想との関係から紐解いて解説しています。


     

    デジタルライフライン全国総合整備計画の検討体制

    デジタルライフライン整備計画の策定を議論するため、以下の図のような体制が敷かれました。
    「デジタルライフライン全国総合整備実現会議」の議長は経済産業大臣、事務局は経済産業省、独立行政法人情報処理推進機構デジタルアーキテクチャ・デザインセンター(IPA DADC)、デジタル庁の三者が共同で運営しています。会議の結果は、「デジタル田園都市国家構想実現会議」および全閣僚が出席する「デジタル社会推進会議」で報告されます。また、会議体の下には5つのワーキンググループが設置されています。

    同会議はこれまで2回開催され、2回目の2023年9月にはデジタルライフライン整備計画の「中間とりまとめ」が提出されました。このとりまとめでは、特に2024年度から実装を開始する「アーリーハーベストプロジェクト」の基本的な考え方が明示されました。

    図:デジタルライフライン全国総合整備実現会議の体制(略図)

    202402topix_1

     

    出所:経済産業省「デジタルライフライン全国総合整備計画の策定に向けた検討状況について」(2023年12月14日)(https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digital_denen/dai15/siryou6.pdf)を基に当社作成

    ※構成員名簿は、「中間とりまとめ」からご覧いただけます。
    「デジタルライフライン全国総合整備実現会議 中間とりまとめ」(20239)https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/digital_architecture/lifeline_kaigi/dai2_0915/torimatome_0922.pdf

     

    先行的な取り組み「アーリーハーベストプロジェクト」

    計画実現を確実なものにするため、2024年度には、「アーリーハーベストプロジェクト」で、ドローン航路や自動運転支援道の設定、インフラ管理DX構築といった先行的な取り組みを開始するとしています。また、官民で集中的に大規模投資を行い、デジタル技術を急ぎ社会実装するとしています。
    ここからは、それぞれの取り組みを解説していきます。

    ドローン航路の設定

    <ドローン活用への期待>

    ドローンを活用することで、以下のような課題解決が期待されています。
    ・人手不足が問題となっている建設業界、物流業界における生産性向上
    ・危険を伴う場所等での無人撮影・点検等によるインフラメンテナンスの効率化
    ・災害時や中山間地域・離島への物資の配送手段 等

    <定義・役割>

    ドローンの多頻度・高密度な飛行のために必要とされる事項として、以下の4つが定義されています。
     1. 上空飛行について該当地域の理解醸成が進んでいる空域
     2. 規格化された地上環境
     3. 整備された上空環境
     4. 航路情報を取得可能な環境

    次から1点ずつ説明します。


     1. 上空飛行について該当地域の理解醸成が進んでいる空域


     航路運営者(事業者+自治体)が関係者の理解を得ることに努める。
     <現状>
     各ドローン運航者が自前で施設・設備などの設置場所を確保し、地上環境を整備。
     飛行経路の設定ごとに自治体・関係者に個別で事前交渉・調整し、許可を得て飛行。
     <今後>
     航路運営者が利用可能な施設・設備等の設置場所を事前に利用交渉・確保し共同利用。
     航路の飛行情報は航路運営者が関係者ととりきめ、飛行を通知。


     2. 規格化された地上環境


      一定の安全性を確保できる水準の地上環境を具備する。
     ・離着陸場を兼ねたドローンポート(格納や充電)及びモビリティハブ(接続拠点)
     ・緊急着陸ポイント
     ・第三者の立入管理が必要な飛行のための措置
     ・航路環境情報取得に利用可能なIoTセンサー 等


     3. 整備された上空環境


     一定の安全性を確保できる水準の上空環境を具備する。
     ・運航者のための通信環境(携帯電話基地局設備) 等


     4. 航路情報を取得可能な環境 


     以下の航路情報が取得可能な環境を具備する。
     ・地物、気象、電波環境、空域制限などの空間情報
     ・飛行計画情報
     ・ドローンポート及びモビリティハブの情報(位置情報、駐機情報)
     ・機体需要や遊休機体といったドローンシェアリング情報


     

    <普及シナリオ>
    時期 普及シナリオ内容
    短期的 送電網及び河川上空においてドローン航路を設定し、まずは航路の普及モデルを構築。
    地域需要に対する複数事業者によるドローンサービスの社会実装が成立する地域を選定し、規格の標準化や設備の共同利用に対して、官民で集中的かつ大規模な投資を実施。
    将来的 地球1周分(約4万km)を超えるドローン航路の設定。

     

    <先行地域>

    社会受容性、安全性、経済性に配慮したロールモデルとして以下の先行地域が設定されています。
    ・送電網:埼玉県 秩父地域
    ・河川 :静岡県 浜松市(天竜川水系)

    図:ドローン航路イメージ

    202308_topix5

    出所:経済産業省「デジタルライフライン全国総合整備計画の検討方針について」
    https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digital_denen/dai12/shiryou2.pdf)を基に当社作成

    ドローン航路については、短い航路区間ではビジネスとしての運営成立が難しいため、「面的拡大を見込む地域である」ことが重要として、上記地域が設定されました。

     

    自動運転支援道の設置

    <自動運転支援道設置への期待>

    自動運転車の社会利用拡大で以下のような課題解決が期待されています。
    ・人手不足が問題となっている地域の公共交通、物流の維持
    ・物流業界における生産性向上

    <定義・役割>

    自動運転支援道は、「自動運転走行の安全性を高める運行環境の提供や、運行リードタイムを低減する仕組みに加えて、走行データの共有やヒヤリハット情報の蓄積を行い、開発を加速するためのテスト走行が可能」(中間とりまとめより)な道路と定義されています。
    自動運転支援道の備える機能として、以下が必要とされています。

     1. 高速道路

    環境項目 内容
    走行環境 自己位置特定精度向上のための環境整備、サービスエリア/パーキングエリア含めた高精度3D地図整備
    道路交通情報システム 合流や車線変更支援のための情報提供、インフラ側の落下物・車両事故等の検知、車両の稼働状況・運航データ等の情報収集
    通信環境 V2N(Vehicle to Network:携帯電話網を用いた車とネットワークとの通信)等の環境整備
    自動運転車用レーンの運用 当レーンの周知、遠隔監視・運転手や保安要員の派遣 等

     

     2. 一般道

    環境項目 内容
    走行環境 自己位置特定精度向上のための道路インフラ等の環境整備、車両検知センサーやカメラの交差点への設置
    道路交通情報システム 信号などの情報提供システム整備、車両稼働状況・運行データ等の情報収集
    通信環境 V2N通信や必要に応じてローカル5G通信などの環境整備

     

    <普及シナリオ>

     1. 高速道路

    時期 普及シナリオ内容
    短期的 一定の需要が見込まれる地域の6車線区間から自動運転車用レーンの設定を開始。
    自動運転レベル(下図参照)でレベル4のトラック数台に加えてレベル2車両を用い、自動運転車用レーンにおける走行データの取得やオペレーション構築を実施。
    中長期的 車両の開発・普及状況を踏まえた自動運転支援道を設定し東北から九州までを繋ぐ幹線網を形成。自動運転車用レーンはトラックだけでなく、乗用車や高速バス等の自動走行にも活用されることを想定。
    2025年度までに全国50箇所、2027年度までに全国100箇所で自動運転車による移動サービス実施。自動運転レベル2~4のトラックで一定規模の物流を実施して、レベル4の自動運転車を増加。

     

    図:自動運転のレベル

    202402topix_2

    出所:国土交通省「国土交通白書2023」(https://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/r04/hakusho/r05/index.html)

     

     2. 一般道

    時期 普及シナリオ内容
    短期的 BRT(Bus Rapid Transit:バス高速輸送システム)専用区間等の限定空間から導入。経済性観点から、工場地帯等の人や荷物が高密度で定期的に動く地域を選定。
    自動運転レベル4のバス数台に加えてレベル2車両を用い、自動運転車用レーンにおける走行データの取得やオペレーション構築を実施。
    中長期的 限定空間で安全性や経済性が向上した上で、幹線道路等の交通環境が整備された空間、その次に生活道路等の混在空間に拡大。

     

    <先行地域>

    社会受容性、安全性、経済性に配慮したロールモデルとして以下の先行地域が設定されています。
    ・高速道路
     新東名高速道 駿河湾沼津SA~浜松SA間
     東北自動車道 6車線区間の一部 ※2025年度以降
    ・一般道
     茨城県 日立市大甕(おおみか)駅周辺

    図:自動運転支援道イメージ

    202308_topix6

    出所:経済産業省「デジタルライフライン全国総合整備計画の検討方針について」
    https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digital_denen/dai12/shiryou2.pdf)を基に当社作成

    自動運転支援道については、必ずしも収益が望めない領域に対しても政府がインフラ支援を集中的に行うことでビジネスモデル実装が可能か検証するとしています。

     

    インフラ管理DX

    <インフラ管理DXへの期待>

    インフラ管理DXにより以下のような課題解決が期待されています。

    • 災害時に各インフラ事業者が設備の被害状況を効率的に把握し、関係各機関へ統一的な様式で被害の情報提供を行うことで、復旧対応を迅速化。
    • 平時においても設備点検、更新といった業務の共通化・自動化やリソースの最適活用を実現。老朽インフラの早期更新への貢献も期待される。

    ※現状、電力・ガス・通信・上下水道などのライフラインにおいては、各事業者が設備情報を個別に保持、更新管理を行っており、計画・工事・維持管理の各フェーズでたとえ同じ場所にある設備であっても個別の作業(掘削等)を行う必要がある。また、各事業者の設備を同時に参照する場合は、都度図面の統合作業を行う必要があり高いコストがかかっている。

    <定義・役割>

    社会インフラ設備(電力・ガス・通信・上下水道等)等の情報を3D化し、空間IDを利用・流通させ、平時における業務効率化・リソース最適化、有事におけるライフライン復旧早期化を実現するシステム及び取り組みのことをインフラ管理DXと言います。

    インフラ管理DXの社会実装において、以下の機能を備えたシステムが必要とされています。

    1. インフラ管理DXシステム:事業者間の業務共通機能に必要なデータセット
    2. 埋設物照会システム:埋設物の有無を照会・応答する機能
    3. 点検情報共有システム:周辺インフラの点検情報を照会・応答する機能
    4. 立会支援・マシンガイダンスシステム:非熟練者への工事立会支援機能、地下埋設物データの可視化機能
    5. 設備被害状況提供システム:被害状況の早期把握、統一様式による情報の統合・提供機能

    インフラ管理DXを社会実装できると、地下設備のバーチャル表示により工事時の損傷事故を防止したり、埋設物の点検・工事リードタイムを95%削減したりすると見込まれています。

    <普及シナリオ>
    時期 普及シナリオ内容
    短期的 検証が行いやすい大規模都市の地下部分から実装を開始。
    中期的 大規模都市の地上設備に展開。
    将来的 規模に関係なく都市全般の地下・地上設備。地上設備や海上の船舶に関する情報のデジタルツイン*構築。

    *デジタルツインとは・・・センサーなどから取得したデータをもとに、建物や道路などのインフラ、経済活動、人の流れなど様々なフィジカル空間(現実空間)の要素を、サイバー空間(コンピューターやコンピューターネットワーク上の仮想空間)上に「双子」のように再現したものです。(東京都「デジタルツイン実現プロジェクト」(https://info.tokyo-digitaltwin.metro.tokyo.lg.jp/)より)

    <先行地域>

    社会受容性、安全性、経済性に配慮したロールモデルとして以下の先行地域が設定されています。
     ・埼玉県 さいたま市、東京都 八王子市等
      約200平方km以上のインフラ設備バーチャル化

     

    インフラ管理DXについては、必ずしも収益が望めない領域に対しても政府が集中的に支援を行うことでビジネスモデル実装が可能か検証するとしています。

    関連支援策

    デジタルライフライン全国総合整備実現会議を構成する関係省庁は大変多く、8省庁17部局となっています。この関係省庁それぞれの政策・予算を、事務局である経済産業省らが調整し、ドローン、自動運転、インフラについて、共通利用する機能に投資できるような支援策・予算措置を整理されたのが以下の図になります。同じ規格・仕様を遵守することに同意の上、進めていくとしています。

    図:デジタルライフライン関連支援策全体像

    202402topix_5

    出所:経済産業省「デジタルライフライン全国総合整備計画の策定に向けた検討状況について」
    (2023年1214)https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digital_denen/dai15/siryou6.pdf
    ※支援概要ならびに、特に準拠・連携する規格・仕様も上記リンクからご覧いただけます。

    以上、デジタルライフライン整備計画の中間とりまとめを踏まえ、社会基盤へのデジタル実装の現在地についてお届けしました。

    今後も、デジタル社会実装のカギを握るアーリーハーベストプロジェクト等に引き続き注目していきたいと思います。
    ここまでお読みいただきありがとうございました。

     (執筆は2024/2/29時点で、情報は変わる可能性があります。)



    ここからは、当社の関連物流サービスを紹介します。

    世の中がデジタル実装されていく際には、アプリケーションなどのソフト面だけでなく、様々な情報通信機器や装置などが更新・追加されることになります。
    次から、デジタル社会に関わる企業様を支える物流サービスを紹介します。

    当社関連サービスのご紹介

              

    精密機器向け包装・梱包ソリューション(設計・評価試験)

    当社の「包装・梱包ソリューション」では、今後ますます増加・高度化していくデジタルインフラ関連機器などの精密機器を、製品の特性・輸送方法に応じた最適(コスト・品質)な包装・梱包提案で、市場に届けるお手伝いをさせていただきます。
    包装設計を見直すことにより、調達、生産、出荷、顧客納品までの各シーンで、物流コストの改善が見込めます。また、近年ではSDGsやカーボンニュートラルへの取り組みからCO2排出量の削減にも注目が集まっていますが、包装設計の見直しはCO2削減にも効果があります。

    当社の強みは、コンサルティング、包装設計、試作、評価試験までを自社内で行い、資材販売まで含めたサービスをワンストップで提供できることです。設計⇔試作⇔評価 を自社で対応するため、リードタイム短縮が可能です。ご興味のある方はお気軽にご相談ください。

    202208_jirei2

    202208_jirei2_2

    お取引いただいている業種

     ・通信機器メーカー様
     ・制御装置メーカー様
     ・検査機器メーカー様
     ・医療機器メーカー様
     ・自動車メーカー様
     ・自動車部品メーカー様
     ・一般産業用機械メーカー様
     ・複写機メーカー様

    その他、様々な業種のお客様にご利用いただいております。ドローンなどの小型無人航空機の梱包設計の事例もございます。
    ご興味がございましたら、ぜひ当社営業、または当WEBサイトの「お問合せ」よりご連絡いただけましたら幸いです。

    リンク:包装・梱包ソリューション(設計・評価試験)を見る

    全国輸送ネットワーク便(簡易梱包・混載便)

     様々な精密機器を取り扱ってきたノウハウで、お客様の調達・生産・販売・回収を支える当社のネットワーク便(簡易梱包・混載便)は次のような特徴があります。


    ●定時定ルート・往復・全国輸送網による安定的な輸送を提供します。
    ●運賃は貸切便と路線便の中間程度になります。※集荷・配送料金を除く
    ●精密機器を簡易的な梱包で輸送可能です。簡易梱包のため、梱包材の使用量を抑制できます。
    ●簡易梱包でも貸切便と同等の品質で輸送します。品質面を考慮されて貸切便を選ばれているお客様でも、安心してお任せいただけます。
    ●路線便を使用するために木枠梱包をされているお客様でも、当社の簡易梱包の混載輸送に切り替えて頂くことで、木枠の開梱作業や廃材処理を抑制することが可能です。
    ●低い積載率の貸切便で輸送している場合、積載率を上げた混載便をご利用いただくことで、CO2排出量の削減に繋がります。

    このネットワーク便を活用したお客様のサプライチェーンに最適な輸送網の設計・構築・運用提案の事例も多々ございます。サプライチェーン見直しや、2024年問題による長距離輸送の確保難などお困りのことがございましたら、ぜひお気軽にご相談ください。

    ネットワーク便の品質とコストのイメージ

    202308_service1

     

    簡易梱包のイメージ

    202308_service2

    リンク:お問合せフォームを開く

    物流コンサルティングソリューション

    荷主の皆様は、技術革新や労働者不足など、物流事業環境の変化へ対応すべく様々な戦略を策定・実行されているのではないでしょうか。

    当社はNECの物流子会社として、長年電機精密業界で培ったノウハウを元に、お客様の物流改革を支援するコンサルティングを行っております。物流のあるべき姿の策定、物流改革、業務効率化、梱包改善などをご支援します。
    こちらの事例は、お客様のSCM最適化を支援させていただいた事例です。まとめ生産から、需要連動した生産と在庫管理に切り替え、在庫削減及び生産リードタイム短縮に繋げた事例になります。

    202208_jirei1_

     

    このほか、様々なソリューション・事例がございますので、ご興味がありましたらお気軽に当社営業、または当WEBサイトの「お問合せ」よりご連絡いただけましたら幸いです。

    リンク:ソリューション一覧を見る
    リンク:目的から探す
    リンク:お問合せフォームを開く

    最近の記事