I/D (Import Declaration)
輸入申告書のこと。
輸入する際に、輸入者名、貨物の品目、数量、価格、関税、消費税等を記載し税関に提出する。税関が輸入を許可すると、許可印を押印し交付され、輸入許可通知書となる。
I/D (Import Declaration)
輸入申告書のこと。
輸入する際に、輸入者名、貨物の品目、数量、価格、関税、消費税等を記載し税関に提出する。税関が輸入を許可すると、許可印を押印し交付され、輸入許可通知書となる。
I/L (Import License)
輸入承認書のこと。
輸入貨物が下記の項目に該当する場合、輸入貿易管理令の規定により、所定の機関に申請を行い輸入の承認を受ける書類。
IATA (International Air Transport Association)
国際航空運送協会のこと。
1945年にキューバで結成された、国際船を運航する航空会社、旅行代理店、その他の関連業界のための業界団体であり、空運送の安全性、確実性、及び経済性などの向上を目的として創立された。
1950年にIATA代理店制度が導入され、一定の要件を備える旅客、貨物取扱業者は申請によりIATA代理店として認定される。
IATAは、加盟企業の適用運賃の調整と、各キャリアに共通の便益となる物事を推進する2つの機能を果たしている。
IBAN Code
銀行口座の所在国・支店・口座番号を一意に特定するための統一規格のコードのこと。「国際銀行口座番号」とも言われ、主に欧州で使われる。
IBP(Import Permit of the Goods Delivered Before Permit)
許可前引き取り貨物輸入のこと。
BP(許可前引き取り)した貨物の承認を受けて、国内に引き取った貨物の輸入許可手続きを行い、確定した関税・消費税を納付し、担保解除を受けること。「本許可」とも言われる。⇒BP(許可前貨物引き取り)も参照
ICAO
ICS2(EU税関新安全・保安プログラム)
ICT(information and communication technology)
情報通信技術のこと。日本ではITとほぼ同義で使用されている。国際的にはICTが広く使われている。
IMDG Code
IMO(International Maritime Organization)
国際海事機関のこと。
海上航行の安全性と海運技術の向上やタンカー事故などによる海洋汚染の防止、諸国間の差別措置の撤廃を目指す組織のこと。
Impact Loan
使途を制約されない外貨借款のこと。
Incoterms2020(International Rules for The Interpretation of Trade Terms)
インコタームズ(Incoterms)は、1936年、国際商業会議所(ICC)によって制定された貿易取引条件の内容に関する統一的な解釈基準のこと。国際貿易取引における売り主と買い主間の事故発生時の費用負担や責任などの様々なトラブルを回避するため、売主・買主間の物品の引き渡しに関する危険の移転の分岐点、役割や費用の負担区分などそれぞれの規則の下で売主・買主が行うべき義務をまとめた取引条件。商慣習の変化に伴い、1953年、1967年、1976年、1980年、1990年、2000年、2010年の改訂を経て2020年1月1日、インコタームズ2020が発効された。
インコタームズ2020ではインコタームズ2010と同様、「いかなる輸送手段にも適した規則」と「海上および内陸水路輸送のための規則」の2条件で、11規則に分類される。
■いかなる輸送手段にも適した規則■
( 1)EXW(工場渡し)
( 2)FCA(運送人渡し)
( 3)CPT(輸送費込み)
( 4)CIP(輸送費保険料込み)
( 5)DAP(仕向地持込渡し)
( 6)DPU(荷卸込持込渡し)
( 7)DDP(関税込持込渡し)
■海上および内陸水路輸送のための規則■
( 8)FAS(船側渡し)
( 9)FOB(本船渡し)
(10)CFR(運賃込み)
(11)CIF(運賃保険料込み)
インコタームズ2020では、インコタームズ2010にあったDATが消滅し、これに代わってDPUが新設された。
なお、インコタームズは法律や条約でない為、契約当事者がインコタームズ2020を採用すると合意した場合は契約書にその旨を明示する必要がある。
International Courier Service
国際宅配便のこと。航空便(一部海上便)を使った小口貨物のドアtoドアサービスである。郵便物以外が対象となる。
Invoice
貨物通関手続きに必要な書類のこと。送り状や納品明細書、請求書などの役割を果たす。
海外へ発送する貨物にはすべてこのインボイスをつけなければならない。
IoT(Internet of Things)
パソコンなどコンピュータ以外のさまざまなモノ(建物、電化製品、自動車、医療機器など)がインターネットに接続され、相互に情報をやり取りすること。
IPEF(Indo-Pacific Economic Framework)
IQ (Import Quota)
輸入割当制のこと。
経済状況により、特定の貨物を輸入する際の数量を制限する必要がある場合、貨物の数量または金額を輸入者または需要者などに割り当てる制度のこと。
ISO(International Organization for Standardization)
ISOとは、スイスのジュネーブに本部を置く非政府機関 International Organization for Standardization(国際標準化機構)の略称のこと。
ISPM#15(ISPM No.15)
ISPS Code(International Ship and Port Facility Security Code)
船舶及び港湾施設の保安のための国際規格のこと。
国際航海に従事するすべての旅客船及び総トン数が500トン以上の貨物船は「ISPSコード」に適合し、国際船舶保安証書(ISSC)を所持することが義務付けられている。
ISTA(International Safe Transit Association)
国際安全輸送協会。米国ミシガン州に本部を置き、効果的で安全性の高い貨物包装普及に向け取り組んでいる非営利団体。当社品質評価センターは、全国でも数少ないISTA認定試験所の一つ。ISTAマークを表示した貨物は、一定以上の輸送強度を有していることを証明でき、貨物がダメージを受けた際の保険率の交渉を有利にすすめられる等のメリットがある。
日通NECロジスティクス『品質評価センター』のご紹介
https://www.nittsu-necl.co.jp/solution/packaging/#QualityEvaluation
ISW(Import from Storage Warehouse)
蔵出し輸入のこと。保税工場(倉庫)にある貨物を移し出し、移し入れすることを言う。
ITF (Interleaved Two of Five)
JANコードと同様のバーコード規格のこと。
JANコードの前に1桁または2桁の「物流識別コード」を付加したも ので、「物流商品コード」という。JANと比較すると記録密度が高く、多少の印刷状態が良くないものであっても読み取りが可能となる。