S/A (Shipping Advice)
船積案内書のこと。
注文番号・品名・数量・金額・船名・出港日・B/Lなどの船積明細が記されている書類で、貨物の船積完了後に荷送人(輸出者)が荷受人(輸入者)に対して発行する。
S/A (Shipping Advice)
船積案内書のこと。
注文番号・品名・数量・金額・船名・出港日・B/Lなどの船積明細が記されている書類で、貨物の船積完了後に荷送人(輸出者)が荷受人(輸入者)に対して発行する。
S/C (Service Contract)
一定期間・一定量以上の貨物を積む荷主に対して、特別運賃や優遇サービスを提供すること。
1984年のアメリカ海事法に盛り込まれた。
S/I (Shipping Instruction)
船積依頼書のこと。
輸出業者が、工場あるいは仕入先からの輸出契約品の荷受けから検査、輸出申告、通関、B/L作成など、一連の手続きと作業の一切を海貨業者へ委託するために作成する書類。
また輸出業者が輸出貨物の荷姿、搬入場所、本船名、船積み日等の船積みに必要な事項を記載し、貨物の積み出しを工場や仕入先へ指示する書類を示す場合もある。
SA(Store Automation)
小売店舗自動化のこと。
POSシステムの導入などにより、店舗内の設備や機器を連動させ、店舗運営の自動化・省力化を図ること。
SCM(Supply Chain Management)
戦略的な経営管理手法のこと。
商品の資材調達から、消費者販売に至る個々の業務プロセスを、1つのビジネスプロセスとしてとらえ直し、企業や組織の壁を越えてプロセスの全体最適化を継続的に行い、製品・サービスの顧客付加価値を高め、企業に高収益をもたらす戦略的な経営管理手法。
SCMラベル(Shipping Carton Marking Label)
出荷梱包表示ラベルといい、物流の検品作業を簡素化・効率化するために開発された納品ラベルのこと。
このラベルには、内容明細や伝票番号などが表示されており、梱包箱を開けなくても検品が可能となる。これにより、大幅なコスト削減と物流スピードアップに繋がっている。
SCP(Supply Chain Planning)
需要予測に基づいて、発注・生産・流通・在庫などの管理方針や計画を策定するために利用するシステムのこと。
SCMの中核機能として、近年注目されている。
SDGs(Sustainable Development Goals)
SDS(Safety Data Sheet)
有害性のおそれがある化学物質を含む製品を他の事業者に譲渡又は提供する際に、対象化学物質等の性質と状態や取り扱いに関する情報を提供するための文書のこと。
Seal Fee(SLF)
Shipper
荷送人または荷主のこと。一般的には、輸出者のことをいう。
Shipper’s Own Container(SOC)
Shipping Document
船積書類のこと。貨物を船積みしたことを証明するための書類群の総称。
主な書類としては、以下のものがある。
(1) B/L(船荷証券)
(2) Invoice(送り状)
(3) Packing List(包装明細書)
(4) Marine Insurance Policy(海上保険証書)
(5) Certificate of Origin(原産地証明書)
(6) Consular Invoice(領事送り状)
(7) Inspection Certificate(検査証明書)
Shoring
Short drayage(dray)
SKU (Stock Keeping Unit)
在庫管理単位のこと。
商品管理を行う上で、これ以上細かく分類する必要のない最小品目を表し、単品と呼ばれる。
SKUのレベルの分類は、企業の商品管理レベルにより、また商品群によって異なる。また、アイテムと混同し易いが、アイテムは商品の種類を指す。
Space Booking
船腹予約のこと。単にブッキングとも言う。
船会社が荷主の依頼を受けて船積み原簿などに登録し、スペースの確保を行なうこと。
SPS(Small Package Service)
国際小口航空貨物運送サービスのこと。、一般的にドキュメントクーリエと合わせて、国際宅配便と呼ばれる。
荷送り人から荷受人までの一貫運送とそれに伴う業務を、通し運賃の料金で行っている。
運送状は、貨物1口ごとに作成され、重量や貨物の内容に一定の制限がある。
STARラベル(Shipping,Transport And Receiving Label)
ISO規格のISO15394に準拠した出荷から輸送、荷受けまでの輸送ラベルのフルセットをガイドラインとして日本ロジスティクスシステム協会(JILS)が規定したラベルのこと。
各企業が出荷・納品ラベル、輸送ラベル、仕分ラベルなどを設計する際には、STARラベルに準拠することを推奨している。
Surcharge
追加料金や割増料のこと。
特に原油価格が高騰した際に,航空・運輸会社が通常の運賃に上乗せし,燃料高騰分の負担を利用者に求めて設定した料金を指す。
燃料サーチャージとか燃油特別付加運賃などと表現される。
Surrendered B/L
Survey
港湾運送事業法により定められた事業で、鑑定(業)のこと。
船積み貨物の積み付け状況、船体・積荷損害などの検査を行い、結果を証明する。
SX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)