騒音規制法
1968年に制定された法律のこと。
工場、事業場での事業活動、建設工事に伴う騒音を規制し、自動車騒音の許容限度を定める等によって、生活環境を保全して国民の健康保護に資することを目的としている。
騒音規制法
1968年に制定された法律のこと。
工場、事業場での事業活動、建設工事に伴う騒音を規制し、自動車騒音の許容限度を定める等によって、生活環境を保全して国民の健康保護に資することを目的としている。
倉庫
物品を保管するための施設のこと。倉庫業法に規定された営業倉庫と、同法規定外の自家倉庫とがある。
総合物流施策大綱
1997年に閣議決定された、国家としての総合的な物流施策の指針のこと。
総合物流施策大綱(2009-2013)は、「グローバル・サプライチェーンを支える効率的物流の実現」「環境負荷の少ない物流の実現」「安全、確実な物流の実現」の3つを基本的な方向性の柱として改訂した。
特に日中韓物流大臣会合を始めとする中国等アジア諸国との各種の政府間対話や「東アジア産業大動脈構想」等により、アジアにおける広域的な物流環境の改善を図ることや、わが国の通関制度等の必要な見直しを継続的に行なうこと等、企業サプライチェーンのグローバル化が進む中で我が国の産業競争力強化に必要な物流施策を総合的に盛り込んだ内容。
総合保税地域(Integrated Customs Area)
倉庫寄託約款
倉庫業の種類
倉庫業法
倉庫業の適正な運営を目的に制定された法律のこと。
2002年に、物流の効率化、競争力の強化を図るため、許可制から登録制へ変更し、料金の事前届出制度の廃止、トランクルーム認定制度の法制化等、倉庫業法の一部を改正した。
艙内積み(そうないづみ・Under Deck)
船の積み付け場所で、甲板下の船艙内に貨物を積むこと。
総量納品
各店舗からの注文を合計し物流センターへ納品させる方式のこと。
速度
外のり寸法
段ボール箱やパレタイズ品などかさ物の外側の最大寸法のこと。
ソーター
物品を、品目別、発送方面別など、所定の場所に仕分けする機械のこと。
物品に貼り付けられたバーコードラベルなどを読み取ることで、自動的に仕分け作業を行う自動仕分けソーターというものもある。