L/C (Letter of Credit)
輸入者の依頼で、輸入者の取引銀行が発行する荷為替信用状のこと。
船籍書類の提示、輸出入手形に対して、銀行が輸入者に代わって輸入代金を支払うことを保証するもの。
L/C (Letter of Credit)
輸入者の依頼で、輸入者の取引銀行が発行する荷為替信用状のこと。
船籍書類の提示、輸出入手形に対して、銀行が輸入者に代わって輸入代金を支払うことを保証するもの。
L/G(Letter of Guarantee)
一般的には銀行保障状のこと。
輸入貨物引取りの際に、B/L(船荷証券)が未着の場合引き取り出来ない。その場合に、銀行の連帯保証状を船社に差し入れることにより引取りを可能とする。
LETTER OF INDEMNITY (LOI、L/I)
Lashing
Latest shipment
LCA (Life Cycle Assessment)
製品やシステム等が作られてから破棄されるまで、全ての環境に与える影響を包括的かつ定量的に評価する仕組みのこと。
LCL(Less than container load )
日通NECロジスティクス『バイヤーズコンソリデーション』のご紹介
https://www.nittsu-necl.co.jp/solution/procurement/#Buyer
LCM(Life Cycle Management)
IT機器の調達から、使用後の回収・再利用までのライフサイクルを総合的にマネジメントするもの。
日通NECロジスティクス『展開ソリューション』のご紹介
https://www.nittsu-necl.co.jp/solution/kitting/
LLP(Lead Logistics Provider)
従来3PLが担った物流の管理・運営に加え、企画立案・計画策定まで一貫して物流を担う業態のこと。
LMI(Logistics Managed Inventory)
物流業者管理在庫のこと。
3PLの業者として物流業者が調達部品を自社の在庫として保管し、JIT(ジャスト・イン・タイム)で納入先に届ける方法のこと。
Loading Limitation
搭載制限のこと。一般に航空業界において、搭載に係わる容積、重量、危険物などの制約や制限を指す。
Logistics
物流のこと。元は軍隊用語である「兵站」のこと。
本来は調達から販売、消耗部品の供給という物流的な側面の他に、設備メンテナンス体制や製品のライフサイクルを課題にする広範な業務を対象としている。
LOLO船 (Lift-on Lift-off ship)
Loose Cargo
コンテナに積められていない貨物やパレット化されていない貨物のこと。
Lumpsum Freight
積荷の量に関係なく、船腹一括で決める運賃のこと。
割安に交渉できるが、積荷が少ない場合も全額支払わなければならない。